「とうさん、あの帽子 どこへいったんでしょうねぇ〜」

「いつか父さんが買ってくれた麦わら帽子のことですよ〜」

あっ?これは、「砂の器」だった・・・。

冒頭から ボケてる場合じゃーなかった(^_^;)

よく「あの人は器が大きい」 とか「アイツは
器が小さい」 とか耳にすることがある。

「人の器」って なんだろう・・・

言葉的に言うと器って ものを入れるのものだから
なんとなく分かるような気がする

人を見てても何事にも動じず テキパキと処理する
ことの出来る人って いると思う。

果たしてそんな人が「器が大きい」のだろうか?

逆に考えてみると「器の小さい」人って分かり
安いような気がする。

「自分の事しか考えてない人」

「我儘で身勝手な人」

「ゴマスリ上手な人」

「人の揚げ足を取ろうとする人」

「信用できない人」

「なに考えてるか分からない人」

いろんなタイプの人間がいる。

「器の大きい人」って よく勉強してて人生経験も
豊富で すべてのことを受け入れることの出来る
度量の大きい人をいうのかな・・・

周りにあまりいないので わからないなぁーー

何を書きたいのか分からなくなったので
ここで 営業のエピソードを一つ・・・

とある建築会社に営業してた時のこと。

社長の自宅に行ったとき 会った瞬間

ご機嫌斜めの無愛想な顔をされていた・・・。

瞬間的のそのことを察知し、「今日はヤバイな」

と思いながら ふと庭の池の鯉が目に入った。

とっさに 「この鯉は、どこから買ってきたんですか?」

と尋ねると 社長は一言「鯉屋から」と答えられた

思わず噴出してしまった。

「すいません」と笑いながら答えると 社長も
自分の言ったことの面白さに気付かれたのか
笑われていた。
一気に雰囲気が和み その日契約になった

何気ない一言が その場を和らげることもあるし
また その逆もあり得るだろう・・・


コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索